運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-04-03 第198回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

参考人からは、日本居住福祉学会が、住居の質を保証することによって社会保障やサービスが成り立っているとして、住居福祉基礎とうたっていることが紹介をされたように、住まい人権であり生活の土台です。格差の解消のためにも住まい確保が重要です。  さらに、住まいの質の確保も必要です。そのためには、住宅政策での公的責任を高める必要があります。

岩渕友

2019-02-27 第198回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

参考人の今日の資料の中でも、居住福祉学会ということで、現場主義というところで、町づくりとか居住福祉をしっかりと考えていく取組をされているという御紹介もあったんですけれども、ちょうどこの調査会でも、先週は住宅確保という観点からのあらゆる立場の人々が参画できる社会をという形で参考人の方からもお話をお伺いしたんですけれども、この今、居住福祉学会の活動の中で一番トピックになっている議題であったり、これをやっていこうとしているというようなことがありましたら

伊藤孝江

2017-04-07 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

ヨーロッパでは、福祉住宅に始まり住宅に終わるというふうに言われておりまして、居住福祉という視点政策が行われているんですが、残念ながら、ここ日本では、厚生労働省が管轄する福祉政策国土交通省が管轄する住宅政策というのが全く別々に行われていて、相互の連携が余りなされてこなかったという経緯があります。  

稲葉剛

2007-11-02 第168回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

実際に、先駆けて住宅本体への再建支援の独自の手だてを打たれた鳥取西部地震の際の片山当時知事が、日本居住福祉学会という学会が出している「知事の決断」という本の中で、講演をしておられるんですけれども、片山知事がやっぱり住宅居住というものが人間が生き生活をする上で一番基本となるのだということを再認識したそのエピソードとして、被災者の相談に携わっている役場の女性職員の声を紹介をしています。  

仁比聡平

2006-04-21 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

ここでは、具体的に、住宅政策の目標は居住福祉を実現することであるとして、持ち家を持たない者、低所得層に対する支援を貫いて法案になっております。また、アメリカでは、一九九〇年に制定された、簡略化してアフォーダブルハウジング法といいますが、その法律は明確に、アメリカにおける居住セーフティーネットを構築するものだということを明言しております。

本間義人

2005-06-14 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第22号

終わりにもう一度、住宅政策は、育ちつつあるコミュニティーをひとみのように大切にし、地域住民参加まちづくり支援する観点と用意が今強く求められていることを申し上げ、住宅政策がともすれば住宅不動産市場活性化景気対策として扱われがちですが、居住福祉コミュニティー形成を第一に掲げた政策論議をお願いして、私の意見陳述を終わります。

多和田栄治

2005-06-14 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第22号

しかし、住むというこれほど安全、安心を基調としたところが、セーフティーネットと言わないで、なぜ今先生がおっしゃったような住宅福祉とか居住福祉という言葉で言っていただけないのかなというふうに思っておる思いの一部を述べさせていただきます。  先ほどセーフティーネットと何かセカンドハウスを言い間違えたようですが、これは御理解いただいていると思います。  

多和田栄治

2005-06-14 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第22号

それからもう一つは、セーフティーネット居住福祉という観点を、正に住宅に困窮する者に対してどう考えていくかという視点だと思いますが、私は実は、公営住宅そのものはやはり公的な住宅事業として一つはとらえる。実は、事業そのものは決して私益であるとかということではなくて、事業そのもの政策になり得るということだと思います。

川崎直宏

1998-03-11 第142回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

ですから、これは僕は前から言っているんですが、居住省でも居住福祉省でもいいんですが、建設行政の中の住宅部門健康行政福祉行政環境行政、あるいは教育行政の一部とかというものが合体しまして新しい行政体系をつくらないとこれは対応できないんじゃないかなというふうに思うわけです。

早川和男

1997-11-27 第141回国会 参議院 厚生委員会公聴会 第1号

例えば人材ということであれば、人材育成は広くさまざまな行政関係をしておりますし、あるいは居住福祉ということになれば住宅行政関係しております。そういう意味では、介護の問題を軸にしながら、改めて問題の多面性といいましょうか、そういうものに立脚した総合的な見地からのさまざまな制度運用のモニタリングといいましょうか、そういうものをぜひお願いしたいというふうに考えております。  以上でございます。

高橋紘士

1997-11-07 第141回国会 参議院 本会議 第4号

私は、社会保障制度の改革に当たっては、そうした視点からのとらえ方を重視しつつ、適正な給付と負担を進めるとともに、高齢化社会に見合う新たな労働システムの創造による働く場の確保、並びに相互扶助的居住福祉の確立を目指すべきだと考えます。この点についての総理の認識をお伺いし、所管の小泉厚生大臣に全知全能を発揮し対処されんことを要望しつつ、所感のほどを承りたく存じます。  

谷本巍

  • 1